-
2020/12/042020年12月の一般の方もご見学、ご参加いただける行事をご案内いたします。 【ご見学】 道院の見学やご参拝は常時承っております。希望される方にはご案内(ご説明)もいたします。祭典などにより、...
-
2020/11/29農歴庚子年十月十五日(2020年11月29日)に、常儀礼と都巡使楊忠愍公誕日祭典を行いました。 楊忠愍公は明の時代の官僚で、道院では統院に都巡使として神位に刻まれ祭祀されています。「都巡...
-
2020/11/28庚申年十月初九日(2020年11月23日)に、伝経合経記念日祭典を行いました。 『太乙北極真経』が伝授されて、この祭典で100周年となる記念の祭典です。ご参加くださった方々に深く感謝いた...
-
2020/11/26農歴庚子年十月初一日(2020年11月15日)に、日本総院創立58周年記念の祭典が行われました。誦経も行われ、ご参加くださった方々に深く感謝いたします。 今回は総院という名称について、また扁額「誠...
-
2020/11/19農歴十月五日(2020年11月19日)、達摩佛誕日祭典を行いました。 説明不要なほど有名な達磨大師であり、道院では坐院掌籍として祭祀しています。それでは『聖哲略史』より略史を転載いたします。...
-
2020/11/07一般の方もご見学、ご参加いただける行事をご案内いたします。 【ご見学】 道院の見学やご参拝は常時承っております。希望される方にはご案内(ご説明)もいたします。祭典などにより、対応...
-
2020/11/04農歴九月十九日(2020年11月4日)に、蓮台聖(れんだいせい)出家記念日祭典を行いました。 蓮台聖は観世音菩薩のことです。道院では南海大士とも言われ、統院に女社(※)掌籍として祭祀し...
-
2020/11/04黙真人の項目で書いたその他の真人の方々の略史も翻訳いたしました。道院創立時の人々の活躍や当時の院会の規模を知ることができます。それでは各真人の略史を『聖哲略史』より転載いたします(日本総院では下...
-
2020/11/04農歴九月十五日(2020年10月31日)に、常儀礼と黙真人誕日祭典を行いました。 黙真人は済南母院の初代統掌であり、帰道後(亡くなった後)に真人として祭祀された初めての方です。樞府統院責任...
-
2020/10/28農歴九月九日(2020年10月25日)に至聖先天老祖顕像記念日と孚聖(ふせい)成道記念日を開催しました。 【農歴九月九日について】 陰陽思想の中で九という数は純陽であり、聖な...