-
2021/11/24今回も『經坐輯要』より、修道ついてご紹介いたします。 前回の四回目までは、道や修道の基本となる思想や方向性をご紹介しました。今回の五回目からは『太乙北極真経』や『太乙正経午集』のパートとなり...
-
2021/11/15『經坐輯要』という初修の方々に向けて書かれた冊子があります。基本的なことがとても簡略にまとめられており、道院に求修されたばかりの方だけでなく、まだ求修されていない方にも参考になる内容です。少しで...
-
2021/11/122021年11月5日(農歴辛丑年十月一日)に、総院五十九周年記念・至聖先天老祖升座記念日を行いました。金曜の平日にも関わらず、多くの方にご参加いただき誠に感謝いたします。久しぶりに参加された方もお...
-
2021/11/022021年11月の一般の方もご見学、ご参加いただける行事をご案内いたします。なお、コロナの状況により、祭典の中止や修方のみの参加とする場合がございます。予めご了承ください。 【ご見学...
-
2021/10/23初修の方向けの冊子『經坐輯要』より、修道について解説しています。初修の方はもちろん、まだ求修(入門)されていない方にも道院の参考になると思います。 今回は「修道の方法」となります。十項目が...
-
2021/10/19初修の方向けの冊子『經坐輯要』より、修道について解説しています。初修の方はもちろん、まだ求修(入門)されていない方にも道院の参考になると思います。 前回は「道とは何か」で「道」そのものの...
-
2021/10/09各神仙が扶乩で降ろされた訓文には「修道」という言葉が何度も出てきます。字の如く「道を修める」ことであり、具体的には先天の坐を行い、誦経を行い、外慈(慈善...
-
2021/10/012021年10月の一般の方もご見学、ご参加いただける行事をご案内いたします。また来館される方は下記の感染の対応をご協力ください。なお、コロナの状況により、祭典の中止や修方のみの参加とする場合がござ...
-
2021/09/29林出賢次郎先生(道名・尋賢)宗主正装の写真。白黒写真をカラー化したもの。 記事「道院が日本に伝わるまでの経緯(林出賢次郎初代統掌の文)」で載せた宗主の正装についての文章をご紹介...
-
2021/09/242021年9月4日、18日に、新嘉坡(シンガポール)主院 譚慧敏氏による講義を開催しました。 Zoomを用いて行い、日本語通訳の方によって難しい内容もわかりやすい講義となっています。 講...