本年農歴壬寅十月一日、2022年10月25日(火)に東京総院は六十周年を迎えるにあたり、総院が創立するまでの経緯をまとめています。今回は、総院の扁額「誠正和平」が完成する経緯です。
◆扁額「誠正和平」について◆
正位の上に掲げられている扁額「誠正和平」は、日音・日譯『真経』よりさらに遅く一九六六年に完成しました。
一九六二年
香港総母宗の書画壇にて「誠正和平」原書と対聯、書画を賜る。書画壇の正確な日付、および扁額を記した神仙名は不明(他の院を参考にした場合、扁額が記される時は、至聖先天老祖自ら降臨されるか、統院掌籍孚聖が降臨されることが多いです)。
一九六六
・丙午年(一九六六)正月二十二日處科
彫刻家 中里豊次郎、阿部夢涯によって扁額が完成。これを呈報する。
黙真人訓「東京総院扁額、彫刻され嘉する可し。これ扁額の正中上辺に、須らく統寶(※)一尊を彫刻するなり。懸掛の時、乾坤は聖號を一〇八回合誦する也」。
その後、訓に従って統寶一尊が彫刻され、三月に扁額が完成します(いつ掲げられたかは日付は不明)。この間、総院は原宿、市ヶ谷、六本木と移転を繰り返しました。一九六八年銀座に移転となり、そこで約五十年活動を継続します。その後、現在の新宿区落合に移転(二〇一九年)しましたが、正位にはこの一九六六年に完成した扁額が掲げられています。
なお、遺憾ながら本来彫られるべき対聯は製作されず、原書も行方不明です。
※統寶:トンパオ。象形文字のようなマーク。統寶を紙に印字して、それを御守として持ったり、燃やしてその灰を飲むなどの訓文がある。済南母院の扁額にも統寶の刻印が見られ、道院の最初期から行われていたことが分かる。